今年もやります!100問解説。2023高校入試解説1問目 式の値 西大和学園

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 45

  • @suugakuwosuugakuni
    @suugakuwosuugakuni  2 года назад +6

    川端哲平の本 数学を数楽にする高校入試問題81
    amzn.to/3l91w2K
    数学を伸ばしたい方はこちら!!オンライン個別指導(オンライン家庭教師)をしています。
    sites.google.com/view/kawabatateppei
    数学オリジナルグッズ販売中
    suzuri.jp/suugaku

  • @mr75km
    @mr75km 2 года назад +3

    とても親切な問題で解いていると楽しくなってしまいます。川端先生の解説も負けず劣らずです。

  • @norikkami
    @norikkami 2 года назад +8

    こういう問題好きですw

  • @岡野穣-t6n
    @岡野穣-t6n 2 года назад

    良い問題ですね。

  • @hiDEmi_oCHi
    @hiDEmi_oCHi 2 года назад +5

    同じ解き方でした。
    和と差の積により分母がキレイに1になってくれたので「やった~」ってうれしくなりました。

  • @hmdr381
    @hmdr381 2 года назад +4

    高校受験でこれ解くのか すごいな

  • @喜代志増田
    @喜代志増田 2 года назад

    待ってました、入試問題解説。

  • @AHO2000
    @AHO2000 2 года назад +2

    この類いの問題には慣れました。パッと見で解法が浮かびます。

    • @tanakayujirou2853
      @tanakayujirou2853 2 года назад +2

      高校進学しても式の値は勉強しますので先取り学習なさっても損はありませんね。
      有名校の数学は高校数学の範囲で中学数学で解きますが、高校数学の知識を知っても損はないと思いますよ。

  • @mothi.760
    @mothi.760 2 года назад +1

    100問解説!
    今年は受験生だから入試終わったら問題送ろうかな

    • @suugakuwosuugakuni
      @suugakuwosuugakuni  2 года назад

      是非お願いしたいです!!!!どこの学校でも構いません!!!!

  • @tosmor2652
    @tosmor2652 2 года назад

    1週間後本校で受けてきます!数学の動画で言うのもアレやけど文系科目が苦手やけど頑張る

  • @大塩隆盛
    @大塩隆盛 2 года назад +1

    xyを求める事に気づけるかが重要

  • @jj-by9uz
    @jj-by9uz 2 года назад +2

    何も考えず通分すれば解ける。

    • @takka971
      @takka971 2 года назад

      自分と同じや

  • @シータ-p4l
    @シータ-p4l 2 года назад +1

    初見で見て意味わからんけど、もう入試はじまってるんだね。

  • @YoshiYoshi449
    @YoshiYoshi449 2 года назад

    西大和だし、これは取らないといけない問題ですね。

  • @ひれおくん公式-f6c
    @ひれおくん公式-f6c 2 года назад

    良ければどうやって問題を入手したのか教えて欲しいです。解きたいです!

  • @goppp3117
    @goppp3117 2 года назад

    30分くらい苦闘して一応、同じ答えにたどりいたのですが…。全部の項にxyをかけて分数を消して?計算したのですが、これで良かったのかな…泣。精進します泣

    • @hiDEmi_oCHi
      @hiDEmi_oCHi 2 года назад +2

      方程式じゃないから全部の項にxyをかけて分母を払うのはマズイですね。
      ただ、今回はxy=1だったからそれでも答えに影響がなかっただけです。

    • @goppp3117
      @goppp3117 2 года назад

      @@hiDEmi_oCHi やはりそうでしたか…。解説ありがとうございます。どうも小学校ぐらいまでさかのぼって復習が必要ですね泣。がんばります。

    • @PPPP-br1uq
      @PPPP-br1uq 2 года назад

      必ずしもまずいことではないですよ。求めたい答えをAとでも置いておけば分子がなくなって見通しがたてやすくなることだってあります。割る操作のときに0にだけ気をつければOKです。今回は明らかにxyは一意に決まりそう&≠0だなって思えるので自信もって変形しましょう。

    • @hiDEmi_oCHi
      @hiDEmi_oCHi 2 года назад

      @@PPPP-br1uq xy=1だし計算結果に影響がないからとか文字で置いてとか先を見越して敢えて工夫してやってるのであれば問題ないです。
      gopppさんの場合はどうも計算方法自体があまりよくわかってないと思われます。

    • @PPPP-br1uq
      @PPPP-br1uq 2 года назад

      @@hiDEmi_oCHi
      確かにおっしゃる通りかもしれません。同値性の議論とかが出来ないうちはこういった変形は得策とは言い難いかもしれないですね。
      しかしこと分母を払うことについては、これはどんな場合でも同値変形ですので(∵そも分数式な時点で分母が非ゼロは保証されている)、およそ問題となる場面は存在しないかと思われます。なので工夫として積極的にやっていいのかと私は思います。
      でももちろん知識的に怪しいことはやるべきではないのは事実なので、習熟度に合わせてよく考えて工夫するのが肝要ですね。

  • @ayak2260
    @ayak2260 2 года назад

    よし、あってた

  • @tanakayujirou2853
    @tanakayujirou2853 2 года назад +1

    西大和学園高等学校の数学は、骨のある良問ですね。
    有名私立難関高等学校の数学は高校数学の範囲から中学数学で解くので難しく感じますが
    私立高校入試数学の問題で高校数学の知識を知っても損はないですし、高校進学でも勉強しますので
    予習にもなりますし、入試後から卒業してから春休み期間の間に予習したか否かでスタートダッシュは
    違いますからね。私も高校入試後に有名私立難関校の数学の勉強していたことで、高校進学後に数学が得意になり理数系に進学したのを今でも覚えています(もう28年前の出来事でありますが・・・・・。)
    改めて高校入試の数学(有名・難関私立校)は面白いですし、数学検定準1級・電気主任技術者の勉強中の私も中学数学、高校数学、大学数学が土台になるので川端先生の動画は勉強になります。

  • @warewarekurasunosugaku
    @warewarekurasunosugaku 2 года назад +1

    今年の西大和なかなか手強かったですね、、、、どれ解説するか迷うレベルで、、、

    • @ayak2260
      @ayak2260 2 года назад +1

      いつもお世話になっております

  • @user-yf6xt4nm9s
    @user-yf6xt4nm9s 2 года назад

    大して変わりませんが、xy=1なので与式=x^4+y^4−2=14/3−2=8/3
    全国から優秀な生徒集めてるんですね、寮とかあるのでしょうか?

  • @user-ik8ur8yg2s
    @user-ik8ur8yg2s 2 года назад +5

    こんな受験終わるの早いんですね。お疲れ様です

  • @トーマスナイト
    @トーマスナイト 2 года назад +1

    xy=1がわかればx^4+y^4-2=(x^2)^2+(y^2)^2-2を計算してもなんとかなりそうですね
    ややこしい手順ですが西大和だとこれくらいは「落としちゃいけない」レベルでしょうか

    • @AAA-o1v9m
      @AAA-o1v9m 8 месяцев назад

      X^4+Y^4が和の二乗₊差の二乗だから、積の項(下の文字置きしたときのabの項)が消えるということを前提に計算するなら有効だと思う。
      (a+b)^2 +(a-b)^2 = 2a^2 + 2b^2ね。

  • @サブチャンネル-y6z
    @サブチャンネル-y6z 2 года назад

    tiktokやってるみなさんに質問、数学を数楽にのtiktokの1月8日の分数問題の投稿を見てください。コメント欄で、分母を払うと言っている人と 分母を払ってはいけないと言っている意見に割れています。先生はコメントされない方針みたいなんで、数学が得意なみなさんの意見を聞かせてもらえませんか?

  • @uts2_phemia
    @uts2_phemia 2 года назад

    今日は佐賀でしたね

  • @霧島陽介
    @霧島陽介 2 года назад

    和と差の積を使うのかと思った(笑)

  • @シータ-p4l
    @シータ-p4l 2 года назад

    どうやってその解き方を見つけるん?教えてほしい

    • @takka971
      @takka971 2 года назад

      たくさん問題解いて慣れる

  • @satton5360
    @satton5360 2 года назад +1

    【地方試験】昨日が福岡、岡山で実施された「地方試験第一弾」だったようです。明日、第二弾がほかの都市で実施予定とのこと。西大和本校の校舎を使う入試は2月なので、「前哨戦」ですね。同じ人(たち)が問題をつくっているはずなので、「過去問」ならぬ「今問」と言えるかも。

  • @wkwkwakigachan0machine
    @wkwkwakigachan0machine 2 года назад

    おれが一昨日やった問題やんwww

  • @プロニート山口
    @プロニート山口 2 года назад +4

    次、
    🥺

    • @ZeraroraSan
      @ZeraroraSan 2 года назад +1

      ネタバレマン(^ω^ ≡ ^ω^)おつおつおつ

    • @プロニート山口
      @プロニート山口 2 года назад

      😊

    • @よしあき-t4m
      @よしあき-t4m 2 года назад +1

      私は点Eを原点にしたデカルト座標を考えて解きましたが、そちらのほうがスマートですね
      (このネタやってみたかったんです)